飛鳥寺の鬼瓦

飛鳥寺巡礼の際、鬼瓦を撮っておいた。 撮影:2025年1月31日 カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V 去年鬼瓦の写真が少ないのに気づいて、今年からは撮り忘れないようにと言い聞かせていた。

続きを読む

冬鳥の居ない冬

今季、冬鳥に会えない日が続いている。 特に、毎年必ず見ていたホオジロを見ないのには、かなり驚いている。 ツグミにしても、11月・1月・2月にそれぞれ1回ずつで、まだ3回しか見ていないのだ。 ブログを検索していて見つけ思い出したのだが、去年も「ノスリ」で、冬鳥に会えない事を書いていた。 そこで、よく見ていた冬鳥をまだ会えると期待を込めて、過去写真で紹介する。 シメ 撮影:202…

続きを読む

蒲公英

寒い日が続く2月、庭の雑草もポツポツと花が開きかけた。 このタンポポは、いつもよく探鳥に行く所で撮ったものだ。 オオイヌノフグリやタンポポを2月に見ると、春隣を感じて桜が待ち遠しくなる。 撮影:2024年2月10日 カメラ:Nikon COOLPIX P1000 おそらく、冬鳥が旅立つ前に見に行ったんだと思うが、会えなくて花を撮った記憶が蘇る…

続きを読む

クビキリギス

カテゴリ[昆虫]でバッタを続けているが、なお続けてクビキリギスを。 名前の由来は、噛むと首がちぎれても離さないからだそうな。 撮影:2020年6月28日 カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V キリギリス科の昆虫で何故(クビ)キリギスというのか分からないが、子供の頃から使っている(アリとキリギリスのように)キリギリスの方が馴染み深い。

続きを読む

金星と土星

金星と土星が接近していたので、撮った。 撮影:2025年1月18日 カメラ:RICOH PENTAX K-S1 1月は星の写真があるが、2月の寒さには辛抱できずに、星を撮っていない。

続きを読む

十三夜月の情景

探鳥に出かけて鳥が出なくて、思うように鳥見が出来ない時、何か他の物をよく撮っている。 この日もそれで、月を撮ったみたいだ。 撮影:2022年3月15日 カメラ:Nikon COOLPIX P1000 鴨を見に行くいつもの池だが、もう旅立ってほとんど居なかったのだろう。 池の上に十三夜月が、趣あったのだろう。

続きを読む

奈良国立博物館 青銅器館

仏像館の隣りにあったので、入ってみた。 鳳凰文ゆう(ほうおうもんゆう) ゆうは漢字変換出来なかった 饕餮文大てい(とうてつもんだいてい) ていは漢字変換出来なかった 鐘(しょう) 鐃(どう[にょう]) 曲線文壺(きょくせんもんこ) 鍾(しょう) 銅鼓(どうこ) 撮影:2025年1月31日 カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V…

続きを読む