カワラヒワ

さて、オオカワラヒワの存在を知らずに、撮り続けて来たカワラヒワを。
最近混群で毎日やって来る。オオカワラヒワを知ってから、同定に迷うようになってしまった。

150402kawarahiwa.jpg
撮影:2015年4月2日
カメラ:FUJIFILM FINEPIX S4500

190417kawarahiwa (1).JPG
撮影:2019年4月17日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

200402kawarahiwa.JPG
撮影:2020年4月2日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

220507kawarahiwa (1).JPG

220507kawarahiwa (2).JPG
撮影:2022年5月7日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000

本格的に鳥撮を始めたのが2015年で、カワラヒワは比較的早くから出会っていた。

この記事へのコメント

  • queso

    最後の1枚、雄が雌を優しく見守っているようにも見えますね^^。
    此方では八重桜が満開となり、コチドリもやって来ました。
    2023年04月01日 15:36
  • 風神

    quesoさんこんにちは。
    そう言ってもらえると、ほのぼのする画に見えますね(^^)
    コチドリ、可愛くて良いですね。もうずいぶんと見ていないです。
    もう今年は来ないかと諦めていたアトリ、3月27日に来ました。もう帰り支度で寄ってくれたんでしょうね。今日も、先程まで撮影していました。
    2023年04月01日 17:36
  • takapy77

    当地では、カワラヒワは1年中見られますが、
    10月頃、大きな群れが入ってきます。今はもう群れはいません。
    この群れは、北方で繁殖したカワラヒワで、越冬の為、
    当地に渡ってくる個体だと思っています。
    その、多くは亜種オオカワラヒワだと思います。
    一方最近、自宅の窓から見える所で囀っているカワラヒワがいます。
    これは、この近くで繁殖する、亜種カワラヒワだと思います。
    オオカワラヒワは3列風切り白色部が広いのですが、中途半端な
    個体もいて、判断に迷う事が多いです。
    2023年04月01日 22:07
  • 風神

    takapy77さんこんばんは。
    こちらでも、カワラヒワは1年中見られますが、オオカワラヒワを知りませんでした。
    確かに、2月に来た時は大きな群れでオオカワラヒワが混じっていました。今日は少数で、オオカワラヒワは見当たりませんでした。
    やはり判断に迷う事があるのですね。知ってからもう迷いまくりです^^;秋冬は、要注意ですね。
    最近、諦めていたアトリに出会えています。今日もカワラヒワに混じって居ました。
    2023年04月01日 22:54
  • 八犬伝

    なんか自然の中で良いですね。
    とても自然に撮られてますね。
    2023年04月02日 12:04
  • 風神

    八犬伝さんこんにちは。
    一年中居ますので、運が良ければ四季折々の風景で撮れますね。
    周りは田園地帯ですので、自然の中で撮れます。とか言って、電線の上が多いんですけどね^^;
    2023年04月02日 17:45