待宵草

今年は久しぶりに待宵草が生えてきた。
ある朝門の所で一輪気づいて、数日後には隣との境界で多数生えてきて、夜多くの花を咲かせた。

181203待宵草 (1).JPG

181203待宵草 (2).JPG
撮影:2018年12月3日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

230609待宵草 (1).JPG

230609待宵草 (2).JPG
撮影:2023年6月9日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

毎年同じように生えてくる訳では無かったので、忘れかけていたほどで、風流に月夜にまた愛でる事ができた。

この記事へのコメント

  • queso

    夜に開花して花粉を媒介する昆虫はやって来るのかなと思ったら、
    夕刻から活動するスズメガの仲間を引き寄せているのですね。
    月の光を浴びて咲く姿は何か神秘性を感じてしまいますが、黄色い花は
    沢山あるので、夜開花することで差別化を図っているとか・・・。
    2023年08月17日 10:06
  • 八犬伝

    6月の花なのですね
    どうもというか、さっぱり花の季節感がわかりません。
    梅、桜、紫陽花、ひまわり、朝顔、秋桜
    くらいなら、何月が見頃か分かるのですが(^^;
    2023年08月17日 10:39
  • 風神

    quesoさんこんにちは。
    詳しい事は知らないのですが、何か意味はあるんでしょうね。
    差別化を図るっていうのは、絶対あると思います。厳しい自然ですからね。
    2023年08月17日 17:47
  • 風神

    八犬伝さんこんにちは。
    ネットを見ると花期は、6~8月や5~9月となっていますが、上2枚は12月の写真ですからね。よくわかりません^^;
    最近は、花の季節感がずれてきているように感じますね。特にうちの花壇の花は、何で?って思わせてくれます^^;
    2023年08月17日 17:52