昔、関西のカラスはハシボソで、関東のカラスはハシブトだと聞いた事があった。
確かに見るのはハシボソガラスで、ハシブトガラスは見た事が無かった。
ところが今年、巣立ちした幼鳥を撮っていて、おやっ?ハシブトではと気づいた。
ハシブトガラス幼鳥
撮影:2023年6月19日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
思えば、営巣の時からおかしかった。
鉄塔のいつもの処を使わないで、かなり天辺に近い所で営巣していた為、不思議に思っていたのだ。
鉄塔と畑を行き来する姿にも、あんなピョンピョン跳ねるように歩いたっけ?と違和感を感じていた。
ハシボソガラス
撮影:2022年4月4日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
撮影:2023年1月9日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
とうとうハシブトガラスの進出を見た事になるが、この二種はうまく棲み分けをするのだろうか。
猛暑になって、姿を見なくなったが、これから注意して観察したいふたつのカラスだ。
この記事へのコメント
バク・ハリー
どうするカラス?
風神
どうなんでしょうね。
先住のハシボソが追いやられてる感がありますね。今のところ、2種を同時に見ないですから。
八犬伝
風神
鳥類のハシは、嘴(くちばし)を指しますね。
嘴が太いか細いかで、漢字で書くと、嘴太烏と嘴細烏になります。
Enrique
電力会社の配電部門の人の大事は仕事は,電柱の(ハシブト)ガラスの巣を取り除く事のようです。何分針金ハンガーなども使って巣を作るので,放っておくと短絡事故で停電したりするのだそうです。
queso
近くにとまって鳴いています。
MFでは、だいたいゴミを漁っているのはハシブトガラス、という
印象です。
風神
やはりそちらは、ハシブトガラスなんですね。
頭の賢い鳥ですから、ちゃんと棲み分けをするでしょうね。
むやみに競合するような事は、しない気がしますね。今日の啼き声は、ハシブトガラスでした。
風神
あるサイトで棲み分けを書いてありましたが、ハシブトガラスは森林、ビル街、住宅地など立体構造がある場所を、ハシボソガラスは河川敷、農耕地など平面的で開けた場所を、好むようです。
ゴミ置き場のハシブトガラスに関しては、ゴミ分別の為に透明のビニール袋を使った事が原因みたいです。それによって効率良く、食べ物を検索出来るようになったのだと。また、ハシブトガラスがゴミ置き場を独占するのは、ハシボソガラスが体力的に劣る為、負けるのだそうです