ギンヤンマ

子供の頃、ギンヤンマを捕まえるとヒーローだった。
数が少なかったのか、或いは他に理由があったのかは知らないが、オニヤンマよりも人気のトンボだった。

20130905ギンヤンマ.jpg

20130905ギンヤンマ01.jpg

20130905ギンヤンマ03.jpg

20130905ギンヤンマ04.jpg

20130905ギンヤンマ05.jpg
撮影:2013年9月5日
カメラ:FUJIFILM FINEPIX S4500

夜遅く帰ると、勝手口の明かりに反応して気づいた。
見るのは子供の頃以来だし、この時以来もう見ないが、独りヒーロー気分だった。

この記事へのコメント

  • バク・ハリー

    ギンヤンマ、初めてみました!うわぁ、おっきいなぁ。(・∀・)/
    しかもとても綺麗ですねぇ。これって、懐いているんですか?
    2023年10月07日 13:34
  • queso

    ギンヤンマ、カッコイイ蜻蛉ですね。
    今朝の河川敷は風が強いこともあり、蜻蛉の姿を見ることが出来ませんでした。
    気温も下がって来ましたし、蜻蛉シーズンもぼちぼち終盤ですね。
    2023年10月07日 15:42
  • 風神

    バク・ハリーさんこんにちは。
    そうなんですね。初見なんですね。そんな方多いかも知れませんね。
    子供の頃も、見かけ捕まえる事はそうそう無かったですからね。
    確かに綺麗な色合いですよね。これは懐いているんじゃ無くて、観念してるんでしょうか^^;トンボは捕まえると、思ったより無抵抗な時があります。
    2023年10月07日 17:08
  • 風神

    quesoさんこんにちは。
    ギンヤンマはオニヤンマよりもカッコイイとされ、子供の頃のトンボランキングは1位でした。
    今年はアキアカネの発生も遅れましたが、かなり群れで見えてました。ところが急に冷え込んできて、あっという間に居なくなってしまいました。
    こちらも今日は北風が強く、少し寒いです。10月5日にノビタキが来たんですが、今日は風が強いせいか姿を見つけられません^^;
    2023年10月07日 17:18
  • 八犬伝

    ギンヤンマ聞いたことあるような・・・
    なんせ子供の頃の事
    もう忘れてしまいました。
    2023年10月07日 21:41
  • 風神

    八犬伝さんこんばんは。
    私は最近、子供の頃の方がよく思い出されるような、...^^;
    トンボ捕りは、ギンヤンマオニヤンマに夢中でした。ギンヤンマを捕まえた日にゃ大騒ぎでした。二匹とも標本にした記憶はあるんですが、ゆくゆくはどうなったか覚えて無いです^^;
    2023年10月07日 22:29
  • Enrique

    当地の子供たちはオニヤンマに夢中で,ギンヤンマは知らなかったと思います。居は居たのですが,オニヤンマよりずっと採りにくいし,子供の手の届くものではなかったと記憶します。
    美しいトンボですが,(ギンヤンマに限らずですが)標本は難しいですね。真っ黒になってしまいます。現在では真空乾燥で色を保つ方法とかある様ですが。
    2023年10月08日 08:19
  • kazukun2626

    ギンヤンマでしたか
    腰のブル-が印象的な
    トンボですね
    2023年10月08日 12:07
  • 風神

    Enriqueさんこんにちは。
    そうなんですね、やはり地域によって違うもんなんですね。
    そう言われれば、オニヤンマより捕りにくい記憶があります。ですから、自分たちの地域ではオニヤンマより人気があったんでしょうね。オニヤンマもそう簡単には捕れなかった記憶なんですけどね^^;
    標本に関しては、後日の事が記憶にありませんが、夏休みの昆虫採集で使った液の余った物でやっていたんだと思いますが、宿題でも無いですからすぐに捨てていたんだと思います^^;
    2023年10月08日 12:21
  • 風神

    kazukun2626さんこんにちは。
    はい、腰のブルーが印象的で美しいトンボですね。
    2023年10月08日 12:31
  • takapy77

    確かに子供の頃、ギンヤンマは憧れのトンボでしたね。
    こちらでは、まだギンヤンマは結構見られますし、
    自宅の駐車場には、毎年ギンヤンマが飛んできます。
    2023年10月08日 20:41
  • 風神

    takapy77さんこんばんは。
    そちらでも子供の頃は、憧憬のトンボでしたか。
    まだ結構見られるとの事、また自宅で飛んでいるのを見られるのは、羨ましい限りです。こちらで自宅で見られるのは、シオカラトンボぐらいです^^;
    2023年10月08日 21:00