その昔は毎日のように見ていた鳥だが、環境の変化でほとんど見なくなっていた鳥だ。
それに、ゴイサギの幼鳥をホシゴイと呼ぶのを、最近(鳥見を始めてから)知った。
撮影:2023年6月10日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
撮影:2023年8月18日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
いつもの池へ行った時、サギのコロニーで久しぶりに見るなあと思いながら、撮った。
二ヶ月後にも、ホシゴイがたくさん至近距離に居た。
美しいと思うもの、何でも撮ります。
過去に撮りためた写真や動画を、気の向くままに紹介したいと思います。
この記事へのコメント
八犬伝
多分、見たことがないと思います。
風神
水辺で魚類が居る事が必須ですね。
あと、夜行性ですから夜分でないとあまり見ないかも知れません。
この時は、昼間でもけっこう行動してるなと思ったんですけどね^^;私が見ていた時は、必ず夜でした。
kazukun2626
風神
ありがとうございます。
驚異の3000mmの威力でしょうか。
queso
ホシゴイとゴイサギは探鳥を始める前に見たら同じ鳥とは思えませんよね。
風神
はい、幼鳥の頭頂部は、ポヨポヨ羽毛で愛嬌がありますね。
探鳥を始める前は、ホシゴイをゴイサギの雌だと思っていました。誰かにそう聞いたような記憶が、.....^^;
U3
前にもお伝えしましたが、ダイサギとカワウのコロニーは、歩いて10分ほどの用水路の近くに在るのを確認しています。
takapy77
私が鳥見を始めた頃は、もう少なくなっていて
なかなか見れない鳥になっていました。
今も少ないですが、ある程度は見られます。
風神
ゴイサギは夜行性ですので、昼間はあまり見かけませんね。
最後の写真のように、木陰に隠れて休んでいる事が多いです。
風神
はい、昔はサギの中では圧倒的に見る機会が多かったのは、ゴイサギですね。日没から夜明けまで、一晩中居て見れましたからね。あの啼き声は、苦手でした^^;
そうなんですね、最近は数を減らしているんですね。確かにここのコロニーでも、他のサギに比べて探すのに苦労するほど少なかったです。