遅くまで居るんだと調べてみると、成虫のまま越冬するという。それまで、蝶が成虫のままで越冬するとは思ってもいなかった。
撮影:2020年11月26日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

撮影:2020年6月4日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V

撮影:2019年6月6日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V
撮影:2018年6月1日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V
翅を開いた時と閉じた時では、随分様子が変わるが、頭部が天狗の鼻のように長く尖っているのが特徴的だ。なるほど、命名も納得だ。
この記事へのコメント
queso
つい最近まで河川敷でモンシロチョウやモンキチョウが見られましたが
流石にもういなくなってしまったでしょうか・・・。
kazukun2626
風神
こちらも一転、寒くなりました。
モンシロチョウだけは、22日まで元気に飛んでいましたが、さすがにもう今日は飛んでいないですね。
風神
そうでしたか。
変わった名前でしょう。よ~く頭を見ればなるほどなんですが、最初知った時は、はて?何?でした^^;
Enrique
テングチョウは昔はテングチョウ科のテングチョウ一科一種だけでしたが,現在ではタテハチョウ科に分類されています。
子供の頃は珍しいチョウだと思って珍重していたのですが,現在では害虫扱いされる事もあると聞いてショックを受けています。
https://classical-guitar.blog.ss-blog.jp/2019-07-06
風神
そのようですね。
恥ずかしながら、知りませんでした。蝶は、冬を前に絶命するんだと思っていました^^;
子供の頃に見た事が無くて、大人になってから知った蝶なので、今でも珍しい蝶だと思えるのですが、害虫扱いにはショックですね。
takapy77
知りませんでした。
そういえば、早い時期から成虫がみられますね。
風神
そうなんですよ、私も知りませんでした。蝶が越冬するとは思っても見ませんでした^^;
私は早春にテングチョウを見た事が無いですが、早い時期に飛んでるんですね。
真冬に蝶を見ないので、どうやって越冬しているのか、不思議です。
まっちゃん
でもそうなっていないのは何か訳があるんでしょう。
風神
そうですね。不老不死の命は無いですね。
生きとし生けるものは、皆一つの命ですね。