ただ今年は、様子が少し変わって、スズメの巣立ちしか見れなかった。
巣立ちしたスズメの子は、毎年庭にやって来る。過去写真も含めて、記事にした。
撮影:2024年5月11日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
撮影:2022年5月4日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
撮影:2019年6月1日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V


撮影:2017年4月30日
カメラ:SONY Cyber-shot DSC-HX60V
おまけ:成鳥のアップ
撮影:2022年3月8日
カメラ:Nikon COOLPIX P1000
スズメの子は毎年見るのだが、ムクドリやイソヒヨドリの巣立ちした子を見なくなった。
ムクドリの親鳥は、忙しなく食料を運ぶ姿を見るのだが。どういう訳か家の庭には来なくなった。
そういえば、カラスも今年はいつもの鉄塔で営巣しなかったし、イソヒヨドリも近所で見なかった。
スズメ以外、身近な鳥でさえ巣立ちを見れなくなってきた。
この記事へのコメント
Enrique
昔スズメを捕まえていた頃,よく見ました。警戒心も薄く捕まえやすかったのでしょうね(いつも風流でないコメントでスミマセン)。
風神
昔大人に歯向かうと、「くちばしの黄色いスズメが」って言われました(^^;
幼鳥は警戒心が薄いので、平気で人の近くまで来ますね。親鳥が離れた所へ飛んで、人から遠ざけようとしますね。
kazukun2626
可愛いです
風神
はい、くちばしが黄色いとあどけなく見えて、可愛いですね。
尾羽もまだ短いですが、飛ぶのは上手でしたよ(^^)
queso
ちょっと目を閉じて休んでいるところなど見ると目を細めてしまいます。
アレチハナガサにとまった一枚も可愛いです。
この花は最近、MFの河川敷でもどんどん増えています。
風神
どの表情も愛らしいですね(^^♪
スズメだけは毎年、巣立ちの子を見れて楽しいです。
アレチハナガサって言うんですね、植えた覚えの無い物が蔓延って、庭が草原状態になります(^^;
八犬伝
鳥に優しい環境じゃなくなってきたと言う事なのでしょうかね?
風神
どうなんでしょうね。まあ、環境は一番に影響するんでしょうけどね。
思い起こせば、カラスは、同じ鉄塔で毎年は営巣しなかったですね。何故かは解りませんが、違う場所を選ぶ事もあるのかも知れませんね。